O-KEN HOME
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 見学会・勉強会のご案内
  • デザインハウスを知りたい
  • 家づくりを学びたい
  • オーケンホームのデザインハウス
    • オーケンホームのデザインハウスTOP
    • 建築家によるデザイン
    • 手の届く価格
    • 高耐震の家
    • 高気密・高断熱の家
    • 長期優良住宅
    • 自然素材の家
    • デザイン設備
    • 家づくりの流れ
    • 閉じる
  • フ建築事例集
  • デザインハウス/フォトギャラリー
  • 安心保証とメンテナンス
  • リフォームのすすめ
    • リフォームのすすめTOP
    • リフォーム施工事例
    • 閉じる
  • 避けては通れないお金の話
  • 家づくりの進め方
    • 家づくりの進め方TOP
    • 資金計画から始めよう
    • モデルハウスを見学しよう
    • 資料請求をしてみよう
    • 閉じる
  • 良い家を建てるポイント
  • 失敗しない土地選び
  • 地盤改良で安心の家づくり
  • 知っておきたい保証制度

知っておきたい保証制度

万が一のトラブルへの備え「住宅保証制度」を知ろう

家づくりを進める際に考えておかなければならないのが、保証とメンテナンスの内容です。これから先、ご家族と一緒に、何十年もの長い時間を過ごす家ですから、保証とメンテナンスは非常に大切です。オーケンホームでは、長期間にわたって定期的にメンテナンスを行っており、「建てたら終わり」というお付き合いにはなりませんので、その点はご安心いただけることと思います。
建てた後の定期的なメンテナンスはオーケンホームにお任せいただくとして、まずは家づくりを進める際に知っておきたい、住宅保証制度についてお話ししておきます。法律の問題も絡んでくる少し難しい話題になりますが、大切なことなのでこの機会に知っておいてください。

3つの制度で実現する安心の家づくり

平成19年の第166回通常国会において、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(平成19年法律第66号)(住宅瑕疵担保履行法)」が成立・公布されました。これはどんな法律かというと、新築住宅の売主等は、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づいて、住宅の主要構造部分の瑕疵(かし=欠陥)について、10年間の瑕疵担保責任を負うというものです。

この法律が制定された理由は、残念なことに「構造計算書」を偽装した建築家がいたからです。その結果、売主等が瑕疵担保責任を十分に果たすことができない場合、住宅購入者等が極めて不安定な状態に陥ってしまうことが明らかになりました。そのため、国として住宅購入者等の利益の保護を図るために制定したのが「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」です。では、実際にどのような保証なのかを見ていきましょう。

10年間の瑕疵担保責任について

第三者機関
財団法人 住宅保証機構/日本住宅保証検査機構/株式会社ハウスジーメン

など数多く存在しています。

概要
新築住宅を供給する事業者は、住宅の構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分の瑕疵に起因して住宅の基本的な耐力性能もしくは防水性能を満たさない場合に、住宅事業者が住宅取得者に対して10年間の瑕疵担保責任(無料で補修する義務)を負っています。平成21年10月1日よりスタートした「住宅瑕疵担保履行法」は瑕疵の補修等が確実に行われるよう、保険や供託を義務付けています。なお、オーケンホームは上記第三者機関の住宅建設瑕疵担保責任保険に加入し、検査も受けて建築を行なっていますのでご安心ください。次に、それ以外の保証についてもご紹介しておきましょう。
  • 完成見学会
  • 建築事例集
  • デザインハウス/フォトギャラリー
  • 分譲地・建売住宅情報
  • 家づくりを学びたい
  • 住まいの最新ニュース
  • 賢い家づくり勉強会
  • HOME
  • 家づくりを学びたい
  • 知っておきたい保証制度
O-KEN HOME
本社:兵庫県丹波市春日町平松217番地3  TEL 0795−74−1113
資料請求・お問い合わせ
  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 資料請求・お問い合わせ
© 2013 OGINO CORPORATION Co., Ltd.